32 2年が経った

前の更新から2年以上も経っている。歳を重ねるごとに時間のスピードはどんどん速くなるとよく聞くが、その通り。小さな変化はあれど同じ場所に毎日通い、同じような仕事を続けていれば1日1日の印象は薄れるのも当然。

2年前の日記を見て、いかに自分がやられていたかを思い出しそのやたら刺々しい書き方に気恥ずかしい思いもある一方、今の状況がそれにも増して悪い、ということをここに書こうかどうしようか、ずっと悩んでいた。

気力というのはどこから湧いてくるものなんだろう、ここ2年、気力が本当に湧かない。休みは休みで疲れがたまり昼過ぎまで寝るし、仕事のことばかり考えて午後は憂鬱で、あんなに好きだった本なんかほとんど読めていない。身体の調子もよくなく、全く食事ができなくなり体重を大きく落としたり、明るくなるまで眠れなくなったりもした。とにかく会社、友人、仲間の前では明るく振舞おうと思ってはいる。つらい、つらいと言いながら会えばみんな元気そうだと言ってくれるけれど、家に帰るとすぐ横になってしまう。本当に無気力な状態がずっと続いている。

しかしこの無気力状態は一体なんなんだろう。会社がブラック企業で…というわけでもない。確かに労働時間はやたらに長いけれど、サービス残業しているわけではない。

ものづくりの仕事というのは時間制限いっぱいまで何かをし続けないといけない。それは理系のどんな仕事でも同じだと思う。必然的に労働時間は長くなる。好きなことをやっていれば時間は過ぎていくもの。これは逃れようのない事実。

理系の進路選択というのは、研究の内容の延長線上にある仕事につく、というのが一般的だと思う。ただ理系と言っても専門分野は山ほどある。そんな中で、大学院にまで進んで行った時、一体何割の学生が本当にやりたいこと、楽しくて楽しくて仕方ないことを研究しているのだろう。

世の中には細かく分野を決めて進む故、理系人はそれを好きでやっているという認識があると思う。では例えば建築学科があるとして、建築家かっこいいなぁという入口に対して、建築家になるという出口がいくつ用意されているか。下手したらそんなものは一つもないかもしれない。でも高校生がそんなことまで考えて学部学科を選んだりはしない。大多数の学生は大学に入ってからどこかで妥協している。それでも逃げられない進路選択のアミダくじの中で、自分が取るとしたら一番安全な選択はどれか、今までの積み重ねを最も無駄にしないことは何なのかを考えながら就職先を決めていくというのが現実だと思う。

就職活動の季節がまたやってきた。学生のOB訪問を受けることもある。私は会社のまわし者ではないし、この会社に入れば幸せな人生が待っているとは必ずしも思わない。いち先輩として、話せることは話したいと思い接している。少なからず同じ境遇の学生がいるのなら、そんな学生にはあまり学んでしまった専門性には拘らず仕事を探して欲しいし、まわりの期待とかそういった意見で自分の考えや感覚を変えてしまわないように願うばかり。少なくとも自分の無気力の原因はそこにある。その仕事自体に喜びを見出せなければ、専門性の高いエンジニアとしてやっていくのはなかなかつらいことだと。たくさんあった分かれ道を「自然だ」と思う方へ進んだ自分の考えのなさが今自分を苦しめている。本当は「世間から見て自然だ」ということに意識をまわさなかった。どんどんずれて、ぼやけていく将来でも、それまでの積み重ねを壊すことだけはこわくてできなかった。

今年は本当にそういう過去の選択も含めて、自分の人生に折り合いをつける年だと考えている。どうしたいのか、何がしたいのか、難しいけれどもう最後の年だと思う。とにかく、学生の就職活動に関しては、私はライ麦畑のキャッチャーのように振舞えればいいなと思う。

31 総括2012

 今思えば天国のようだった研修で幕を開けた2012年は、どうやらそれとバランスを取るように失速した。終わりよければ何とやら、でもなく、これから先も結局状況は変わらないんでしょう。もう疲れたからさっさと休ませてよ、というかたちで年末年始の休みを迎えた。

 昨日、大学の友人と日比谷のウィスキーバーで、日々の小さものから、長い年月をかけて考えるものまでが混在している状態で、結局目先のハードルをクリアする快感で満足するところで終わってしまうんだと深夜語り合っていたのだけれど、ハードルはどんどん高く、多くなって、倒しながらも前進せざるを得ない状態というのが今の自分の状況。達観などまだ先の先。

 今年一年で、性格がより一層卑屈になったと思う。他社の人との関わりにおいてはリスクを避ける上では絶対に信用するなんてことは無理だとわかった。少し仲良くなったと思ったところでロクな結果は生まれない。会社内にしたところで信じられるのは同じ部門の方々くらいで、それ以外は部門間で責任のドッジボール。バカバカしい。相手が若いと見るといい大人がわめきたててなすりつけ・・そんな状況で私は日々メンタルをおろし金ですりおろしながら生きています。

これ以上記事を書く気力もないし、書いても今年は本当にネタなし。気持ちが乗らずロクに本も読めない一年だった。個人的にもやや切ない系の出来事が続いたりして、来年は、と言っても来年だって今年から続いているんですよ、1週間後に何が変わるという。

ああ、本当にダメだ。ひとまず良いお年を。

30 年度末に思う

平成22年度も終わり。下期、超おしゃれにいうならば2011-12AWは半分を研修で現場で過ごした。1月から3月までの現場研修は始まる前は正直面倒で、最初の1週間は本当にここで3ヵ月も過ごすのかと死にたくなったが、家からも近く、超閉鎖的でお客さんとして迎えられた立場としてはこれ以上楽しいものはなく、あっという間に終わってしまった。建物をつくる手順も曖昧なのになぜか一級建築士で、現場に出て超真顔で指示とか出している立場からしてみれば勉強になる3ヵ月でもあった。まあ、心身ともにリフレッシュしたわけで、正直月曜からの本業復帰が恐怖でしかない。あぁ・・

FBやtwitterではまだ大学にいた同級生や後輩の卒業の知らせを見る。みなさんおめでとう。これからはともに悶絶する仲間です。もうこれで大学には知り合いは数名しかいなくなる。ちょっと大学との距離が離れてしまうようでさみしい。
働き出せば出すほど、大学という組織の社会的な位置づけについて考えてしまう。というか、充実した自分の大学生活6年を簡単にいやあ意味なかったとは言いたくないのです。けっこうみなさんそういうので。

ネット上では今年は立教の総長の祝辞が話題だった。

自分は行動力のない人間だと思う。そしてそこから生まれる回避能力は結果的に非常に堅実な人生を生み出しているのだけれど、実に面白みがない。普段なら、やらずに後悔するよりもやって後悔した方が・・・と聞いても、ぷっ、やらなくて後悔しないってものあるからそれがいいだろ!と言いたいところだけれど、ひねくれてもしょうがない。でも、少しくらい、考えて、考え込んで、ぅぅぅとなって一見停滞している状況を肯定する世間があってもいいじゃないか。

大学で学んだことで、自分が社会的な異物であることを選んだことを認識し、時代との齟齬を大切に生きる。救われる思いですよ。「大学の存在意義は考えること」「考えることの社会的意味を否定する気分の醸成」 考えるよりまず行動、行動力が物をいう世の中。それもいいんだけれど、全員そうでなくてもいい。

大学の意味はちゃんとある。世の中、監視者がいるからこそ、流れを遅くする人がいるからこそ正常に動く。新しい社会人には、この「同時代との齟齬を大切に」という言葉を伝えたいし、自分も心におきながらやっていきたい。いい意味で大学生気分は残してもいい。気楽に行こうよ。

大学に戻ることをいずれ真剣に考えたい27歳。←行動力なし

29 年の瀬

12月中に一度死亡するんじゃないかと思っていたら、もう仕事納め。
クリスマスイブに会社から花火をみることになるとは思いませんでした。

今年も一年、いろいろあった。もちろん最も大きな出来事は震災。日本全体が色んな意味で弱っていたし、そういうときこそ人と人との関わり合い、つながりという本当に単純であたりまえのことが貴重だということを強く感じた一年だったと思う。
個人的にも社会人2年目になり、どんどん仕事は増えていくし、一人で決めなければいけないことが増え、会社にいる時間も長くなったことで、なんか孤独だ・・とおもうことが増えた。

奇しくも震災の翌日には九州新幹線が開通した。残念ながらキャンペーンは全て中止になったようだけれど、このCMのインパクトはすごかった。放送されなくとも、弱った日本にはこういうのが必要だと誰しもが思ったのか、youtubeの再生回数もすごい。後半の「あの日・・ありがとう」のナレーションで泣きそうになる。
全路線を流す新幹線に搭載したカメラに、沿線の人たちが手を振るだけ。ただそれだけのこと。でもそれがすごい。みんな笑顔で、集まって、手を振っている。見ず知らずの人が集まって。事前の準備も相当しただろうから、「集まった」のか「集めた」のか知らないけれど、たくさんの人が、一本の新幹線に笑顔で手を振る姿ってのはなんて幸せな光景だろう。
このCM自体は九州新幹線の細かい仕様にはフォーカスしないで、九州新幹線が人にもたらすものをダイレクトに人を使ってアピールしている。工事自体大規模で、反対運動とかもあっただろうし、すべてが良くなったわけではないと思う。でも、こういう笑顔が見られたらそれはとても幸せなことだし、世の中にはその正しさみたいなもの、多分高度成長期にあったような希望のようなものが伝わる。

CMってのは物をとってもわかりやすく説明するものもあるし、真逆に何やってるかもわからないようなものもある。でも個人的には何やってるかわからないCMのほうが、その会社の土壌を知ることができる感じでよいとおもう。三井住友銀行とかもお気に入り。

ちなみに建設業も、自社物件をつくる意外は基本的に人のものを作る会社なので、抽象的な物が多い。仮装大賞子供は満点ルールを悪用したようなCM、無駄に新海さんをつかったCM(秒速・・の感じはすき)、環境のはなしばっかりする暗いCM。・・・各社広報の人たち、もっと考えよう。
建物をつくる喜びも最終的には人間ありきってところじゃないですか。使いにくいってのはあるけれど、やっぱり設計施工案件を普通に使って、担当者と、何も関係ない一般人のストーリーがパラレルで進んで行くとかそういうCM、つくれないかなぁと思う。法人相手にしか営業しないんだから、テレビCMは企業イメージアップでしょう。ならなおさらですよ。

そんなことを思う2011年のおわり。

そういえば一級建築士になった。

28 誰のために、何のために。

試験がとりあえず終わり、休日の不安要素が一旦消えた昨今。平和な休日を過ごす。
ひょんなことから大学生と飲む機会があった。後輩とかではないから、バックグラウンドを共有しない、純な大学生。

大学3年生はもう、就活の次期に入りつつあるようだ。

聞けば、何がやりたいか、はっきりした希望もなく、ただ、就活へと進んで行く身の回りとのギャップに、何となく違和感を感じているよう。

個人的には、その感覚は極めて正しい感覚だと思うし、いわゆる文系学生、大学ではただ何となく遊んで過ごし、突然目の色を変えて就活!就活!なんとなく「社会」のスタンダードにあわせるのが唯一の解だという(ように見える)世の風潮にものすごい嫌悪を感じる自分にとっては、とても頼もしい悩みだとも思う。

理系、そして建築学科出身の自分のまわりは、常に世の中に敏感であるし、その世の中を何とかして豊かなものにしていきたい、という確たる信念をもって色んなフィールドに飛び出していく人が多い。
そんな中でも現実は予想以上にシビアだし、自分と社会の関係性で悩もうと思うのに、気付けば自分と仕事の関係の中でボロボロになってしまう。ということもザラだと思う。

そんな世の中、単純に社会の一員になりたい、世の役に立ちたいというだけの願望だけで仕事を選んでも、理想が曖昧すぎて、一対一の貢献しか認知できない、要するに人の要求をかなえることに満足している一方でその要求の社会的妥当性が全く検証できない人間になっていくだけなんじゃないかと思う。

だからこそ、くだらない大人の事情を考慮しないで世の中を見ることができる学生こそ、自分が世の中でどういう位置に置かれているのか、これからどこに身を置くべきなのか、何が自分の理想で、何が自分にとってどうでもいいことなのか、その感覚を研ぎすませるのに最もふさわしい時期だと思う。

学生の理想なんて世に出ればすぐに叩き潰されるかもしれないけれど、叩き潰すものがないまま何となく働くひとが世の中に貢献なんてできないでしょう。会社には貢献できても。

やりたいことはなんでもやればいい。(でも社会人のまねごとなんてしなくていい。インターンなんてどうでもいい)学生で何が悪いと、悪態をついてもいいくらい。そんな気持ちでやっていけばいいと思う。

とはいうものの、本当に言うのはタダ。自分のできなかったことをぜひやってほしい。なんとだってなる。なんて言ったところで、自分自身ではなんとだってなる、という確たる自信が持てなかったから、できなかったこと。結局は本人の度胸に選択をゆだねなければいけない。

でも、働き出してなお、ああいう自分もあり得たな、とか思ってしまうという状況は、これから色々な選択をする世代には回避してもらいたい、というのは純粋な願望なのです。

別に私は悟った人ではないけれど、まだまだ色々考え悩むんだけど、とにかく、がんばれ、大学生。

I'm free to be whatever I.ってリアムも歌う。

27 夏もおわり

気がつけば夏休みを通り越して、いつのまにか9月も後半になっている。

相変わらず季節に敏感にいたい(くるり 東京)

働き出すとそんなことすら忘れがち。相変わらず世の中の建築物が、自分が望むようなプロセスを経て決定し得ないことに辟易としています。そしてその一方で、そういう不自由さを隠れ蓑にして、自らが望むものとは一体なんなのか、じつは全くよくわからないし、深く考えることを棚上げ状態にしています。そう。結局まだまだおこちゃまです。目の前に出てきたものにNO,というだけです。

さて、さらっと近況。一級建築士学科合格。もう少しで製図試験ですが、日曜早朝からまるっと一日とられる予備校とその宿題がうまくまわせず、登校拒否(宿題はやっている)。間があけばあくほど・・ね。

夏休み、フィンランドに行ってきた。この会社に一生いるのならば、夏の休みはお盆しかとれない。だからもう決心して、2月にチケットをとってみた。
少し安いので、セントレア発。フィンエアーは日本からヴァンター空港をハブにヨーロッパ各国へ行く客の確保に全力らしく、成田、中部、関西からほぼ同時に直行便を飛ばす。中部からのヨーロッパ便はこれとルフトハンザのフランクフルト行きのみ。よって乗り継ぎ客多数。ヴァンター空港で外でた人少なかった。

Airbus A330でした。内装がきれい。水色のシートにピスタチオグリーンのブランケット。

バスで市街地まで向かう途中、まわりの風景があまりにしょぼくて、不安になる。
ヘルシンキは衛星都市も含めて100万人程度。東京は1000万都市。東京。すごい。

ホテルについても、まわりは殺風景。よく言えば静か。と、とりあえず外に出ようか。


実はバスが着いたのも、ホテルも駅の裏。市街地はとても美しい。安心した。


大聖堂。

旅にありがちな、初日に近くの見所まわったらもうみるとこなくなっちゃった事件を回避すべく、スーパーによってホテルへ。

やっぱりサーモン。でもまあおいしい。

つづく

26よくわからない

よくわからない。勉強時間も明らかに不足していたのに、試験の出来が良かった。
こうなると、とかいって落ちてるんじゃないかとか思ってしまう。会社で受かってると言ってしまったよ。予備校に金払っちゃうよ。
後戻りできない。なんか疑いたくなるこの結果。